最新アルバム「見っけ」を携えた3年ぶりの全国ツアーがいよいよ始まるスピッツ。
今回のツアーではアリーナ公演も多く予定されていることから、これまでよりはチケットが取りやすかったのではないかと思います。
ネット上でも、
「初めてスピッツのチケット取れた!」
「10年以上ぶりにスピッツのライブ行く!!」などの声を多く見かけました。
そんな中、「初めてひとりで参加するけど大丈夫かな…?」という声も。
初めて参加するアーティストのライブはただでさえ雰囲気がわからずに不安なのに、
ひとりでは尚更ですよね。
この記事では、スピッツのライブに20年以上通い続けている私の経験から、
初めてスピッツのライブに参加する人(特にひとり参加の人)は、こんなことが気になるかな…?という点についてご紹介します。
- スピッツのライブに参加している客層って?
- 服装はどうすればいい?
- 事前に覚えておいた方がいいフリはある?
- ライブの定番曲ってなに?
スピッツのライブに初めて参加する方、一人で参加する方、久しぶりに参加する方などの参考になれば嬉しいです。
ネタバレ一切なしのライブレポもよかったらどうぞ

目次
スピッツのライブに一人で・初めて参加する人必見!スピッツのライブの雰囲気って?

スピッツのライブが実際どのような雰囲気なのかについて、ご紹介します。
もちろん常に一緒ではなく、参加する公演によって様々なのですが、参考にしてみてください。
スピッツファンの客層 / 男女比や年齢層 ひとり参加はいる?
スピッツファンの客層は年々変化していますが、ここ数年は次のような印象です。
【スピッツファンの客層】
- 男女比:やや女性が多め
- 年齢層:10代~年配まで幅広い
- ひとり参加:まあまあいる
男女比は、私が初めてスピッツのライブに参加した20年以上前は女性の割合がかなり多かった印象ですが、年々男性も増え、今は約半数くらいいるのではないかと感じています。
年齢層も幅広く、小学生くらいのお子さんから60代以上の年配の方もみかけたことがあります。
一番多いのは30~40代かな?という印象ですが、どの年代の方でも目立ってしまうなどの心配はしなくて大丈夫です!
そして、一人参加の方も珍しくありません。
女性のひとり参加も、男性のひとり参加も、どこの会場に行っても必ず見かけます。
私もこれまで何回もスピッツのライブにひとりで参加していますが、集中して楽しめるのでむしろおすすめですよ!
ライブ中の服装や持ち物は?グッズTは着た方がいい?
スピッツのライブ中の服装は…何も気にしなくて大丈夫です!
ツアーごとにグッズのライブTシャツは必ず販売されていますが、
実はそれを着ている人がそんなに多くない印象です。
ライブのMCで、メンバーに
「(グッズの)Tシャツ着ている人は…そんなにいないみたいだけど…」と言われたことがある程です。
スピッツのTシャツといえば、芸人ハライチの岩井さん。
スピッツのライブに参加するときだけでなく、メディアに出演するときもよく着用していますね。
9/27発売の新潮社PR誌「波」10月号(本体93円)の表紙にも岩井さんにご登場いただきました。佐久間宣行さん、能町みね子さんとの三者鼎談と、佐藤多佳子さんの書評が掲載されています。お近くの書店さんでご注文いただけます。#僕の人生には事件が起きない pic.twitter.com/y9fpfUie2M
— 『僕の人生には事件が起きない』公式 (@bokunojinnsei) September 24, 2019
ちなみにグッズTシャツが売れていないわけではなく、
最新のものに限らず、これまでのツアーのTシャツの中から気に入ったものを着てくる人が結構いるのです。
みなさんそれぞれ自由な感じで、私服の人もたくさんいます。
ライブの定番マフラータオルも、汗を拭くためにあった方がよいですが、していない人もたくさんいます。
以前のツアーグッズのマフラータオルをしている人もチラホラ。
総じて言うならば…自由です!!
持ち物は特にありません。ペンライトも準備しなくて大丈夫ですよ!
(ネットで「スピッツのライブってペンライトどこで買うんだろう…?」という書き込みをみかけたことがあるので…)
【スピッツのライブに参加する服装・持ち物】
- ライブTシャツは着ても着なくても自由
- これまでのツアーのTシャツを着ている人も結構いる
- 私服のままでも全然大丈夫
- ペンライトは誰も持っていません…
覚えておいた方がよいフリはある?C&Rは?
スピッツのライブで、事前に覚えておいた方がよいお決まりのフリのようなものは特にないです。
自然発生的にこの曲のサビでワイパー(手を高くあげて左右に振る)などはありますが、その場でまわりに合わせて真似すればすぐにできるものばかりですし、無理に合わせなくても全然大丈夫です。
私も、その時の気分で周りと一緒に合わせて楽しむこともあれば、曲に集中したいときはあえてやらないこともあります。
もちろん、ノリが悪いと周りの人やメンバーから煽られることもないです。
(スピッツのベーシストでリーダーの田村さんは、暴れん坊だけど優しいので安心してください!)
アーティストによっては、ライブ中にお決まりのC&R(コール&レスポンス)があることもあると思いますが、スピッツは一切ありません。
客席にマイクを向けて曲の一部を歌わせる場面も、一度も見たことがないです。
(MCでふざけてやったことはあったような)
一語一句、100%マサムネさんが歌い上げてくれますよ!
スピッツのライブは途中で座れる?
年配の親御さんと一緒に参加する場合など、ライブ中ずっと立っているのがツライこともありますよね。
毎回ではないですが、MCやバラード曲の前に、メンバーから「よかったら座ってもらっても大丈夫ですよ」のように促されることもあります。
もちろん、自分のタイミングで座っても全然大丈夫です。
初参戦前に予習したい!スピッツのライブ定番曲は?
スピッツのライブの雰囲気を予習するならライブDVDを観るのが一番ですが…
結構なお値段がすることもあって、一度もライブに行ったことが無い人なら特に、気軽には購入できないですよね。
近年リリースされたライブDVDについては、公式のトレイラー映像があるので、ちょっとのぞき見できます。
最新のライブ影像は、2017年に行われた結成30周年ツアーのもの。
「SPITZ 30th ANNIVERSARY TOUR “THIRTY30FIFTY50″」
【この動画内で演奏されている曲】
「ロビンソン」→「けもの道」→「涙がキラリ☆」→「ヒバリのこころ」→「スカーレット」→「正夢」→「1987→」
アルバムツアーではないので、スピッツの全曲の中から選りすぐられた曲たちが演奏されています。
初めてスピッツのライブに行く人の予習にピッタリの作品なので、セットリストを参考に、プレイリストを作ってみるのがおすすめです。
こちらは、2016年リリースのアルバム「醒めない」ツアー。
「SPITZ JAMBOREE TOUR 2016″醒 め な い”」
【この動画内で演奏されている曲】
「みなと」→「ヒビスクス」→「醒めない」→「スパイダー」→「魔法のコトバ」
アルバムツアーなのでどうしてもアルバム曲多め…でもなく、DVDに収録の24曲のうち15曲はアルバム外からの曲で、なかなか網羅されています。
こちらも、アルバムツアーではなくイベント企画なので幅広くスピッツの曲を楽しめて最高です。
1曲だけインディーズ時代の曲も演奏していて、貴重です。アルバムツアーでインディーズ曲を聴いたことは私はありません。
「THE GREAT JAMBOREE 2014“FESTIVARENA”日本武道館」
【この動画内で演奏されている曲】
「野生のポルカ」→「けもの道」→「エスカルゴ」→「正夢」→「トンガリ’95」→「俺のすべて」
予習しておきたい曲は、
今回のようにアルバムツアーなら当然ですが、そのアルバム全曲。
…なのはもちろんなのですが、それ以外にライブでよく演奏される定番曲をご紹介します。
スピッツのライブ定番曲【シングル編】
スピッツがライブでよく演奏するシングル曲として思いつくのは次の通りです。
【スピッツのライブ定番曲(シングル編)】
- ロビンソン
- チェリー
- ヒバリのこころ
- 空も飛べるはず
- スパイダー
- 運命の人
- 楓
- 魔法のコトバ
- 君は太陽
スピッツのシングル曲を網羅するなら、スピッツ結成30周年を記念して2017年にリリースされた、「CYCLE HIT 1991-2017 Spitz Complete Single Collection -30th Anniversary BOX」を聴くのが早いですよ。
(ベストアルバムではなく、シングルコレクションです)
ライブで必ずと言っていい程演奏されるのは、やはり「ロビンソン」と「チェリー」。
以前ライブでリーダーの田村さんが、
「ずっとライブに来てくれてる人にしたら、『もうロビンソンはいいから他の曲聴きたい』って思ってるかもしれなけど(苦笑)、
初めて来てくれた人がロビンソン聴けなかったらガッカリさせちゃうかもしれないから、これからもロビンソンやチェリーもやります」
と、丁寧に説明してくれました。
初めて参加する人のニーズもしっかり考えてくれてます…
(何万回でも聴きますとも…!)
また、実際にシングルリリースはされていませんが、このアルバムに収録されている「1987→」は、比較的新しい曲でありながら定番になりつつある…なって欲しい名曲です。(1987年はスピッツ結成の年。結成30周年の際に作られた曲です)
MVは、若かりし頃のメンバーの姿や、ライブ映像も観れるのでおすすめです。
スピッツのライブ定番曲【アルバム収録曲編】
シングルとしてリリースされていない曲の中にも、ライブでよく演奏される曲がいろいろあるのでご紹介します!
アルバムの中でもあまり目立たなかった(?)曲が、ライブではイメージが変わってすごくライブ映えすることもよくあるんですよ!
【スピッツのライブ定番曲(アルバム収録曲編)】
- 8823
- メモリーズ・カスタム
- 俺のすべて
- 猫になりたい
- 夜を駆ける
- けもの道
- 恋する凡人
「8823」(読み方:はやぶさ)、「メモリーズ・カスタム」
収録アルバムはどちらも、2000年リリースの「ハヤブサ」。
「8823」は、シングル曲も合わせた全曲の中でいちばん演奏されているのではないかという定番中の定番曲です。大げさではなく、9割以上の確率で演奏されていると思います。
「俺のすべて」、「猫になりたい」
どちらも、シングルのカップリングとしてリリースされたものの、アルバムにも収録されることがなかった曲ですが、ファンの間で人気が高く、ライブの定番曲となっています。
アルバム未収録の曲ばかりを集めた「花鳥風月」というアルバム(2012年リリース)は、シングル曲しか知らなかった方には新鮮で面白いと思います。
「夜を駆ける」、「けもの道」
2002年リリース「三日月ロック」に収録されています。
「夜を駆ける」は、ここ数年よくライブで聴くようになったイメージがあり、
「けもの道」は長年にわたってライブを盛り上げてきた定番曲です。
「恋する凡人」
2010年リリースのアルバム「とげまる」に収録されています。
CD音源ももちろん素晴らしいのですが、ライブで“化ける”曲の代表ではないでしょうか。
これらがパッと思いつく定番曲かなと思いますが、
定番曲=これまで演奏回数が多い曲ということで、どうしてもある程度リリースから年月が経っているものが多いですよね。
それ以外にも、今後定番となりそうな…なりかけている?曲を紹介します。
今後スピッツのライブ新定番になりそうな候補曲
これまで紹介した曲ほど演奏回数は多くないのですが、
割とよく演奏され、今後の新定番になるのではないかと思われる曲を紹介します!
【スピッツのライブ新定番曲候補】
- 野生のポルカ
- 潮騒ちゃん
- 子グマ!子グマ!
- ナサケモノ
- ハチの針
「野生のポルカ」、「潮騒ちゃん」
どちらも2013年リリースのアルバム「小さな生き物」に収録されています。
どちらもライブを一気に盛り上げてくれるようなパワーのある曲です。
イントロからテンションが上がります!新定番になって欲しい!
「子グマ!子グマ!」、「ナサケモノ」、「ハチの針」
どれもちょっと変わったタイトルですよね。
マサムネさんの世界が炸裂しています。
個人的にはこのアルバム自体がかなり好きで、定番曲になって欲しい候補が本当はあと数曲あります。
アルバム自体、強烈におすすめです。
スピッツのライブ定番曲まとめ
思った以上に多くの曲が出てきてしまったので…まとめます。
【スピッツのライブ定番曲 まとめ】
●シングル編
- ロビンソン
- チェリー
- ヒバリのこころ(メジャーデビュー曲)
- 空も飛べるはず
- スパイダー
- 運命の人
- 楓
- メモリーズ
- 魔法のコトバ
- 君は太陽
●アルバム収録曲
- 8823
- メモリーズ・カスタム
- 俺のすべて
- 猫になりたい
- 夜を駆ける
- けもの道
- 恋する凡人
●新定番曲候補
- 野生のポルカ
- 潮騒ちゃん
- 子グマ!子グマ!
- ナサケモノ
- ハチの針
もちろんライブ参加前に全て聴く必要があるわけではなく、
ライブで初めて聴くというのも新鮮で、違った楽しみ方がありますよね。
予習してからライブに参戦したい方は、
スピッツの曲は全曲サブスク解禁されていて気軽に聴くことができますので、チェックしてみてくださいね!
【スピッツの曲がサブスク解禁されている主な音楽サービス】
後半のホール公演のチケットも頑張って取りましょう…!!

ネタバレ一切なしのライブレポもよかったらどうぞ!(MCたっぷり、長くなりました)

